ナチュログ管理画面 海釣り・ソルトウォーター 海釣り・ソルトウォーター 北海道・東北 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報
ブログ作成はコチラ
あなたもナチュログでアウトドア生活を綴ってみませんか?
※カテゴリー別のRSSです
Information
アウトドア用品の
ご購入なら!

アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 0人
プロフィール
scene003
scene003
北国で生活しております
デカいアイナメ目指してワームなどで釣りなどしております。
オーナーへメッセージ

スポンサーリンク



上記のお知らせは30日以上更新のないブログに表示しています。
記事を更新するとこのお知らせは表示されなくなります
  
Posted by naturum at

2010年02月25日

7.3ジリオン!!

 只今、セカイモンでは3月3日まで、paypalによる決済において国際送料キャッシュバックキャンペーンが行われております。
 セカイモンは、Ebayを日本語版で提供している公式会社なのですが、発送代行してくれるので、海外発送してくれないモノも手に入ります。手数料がかかりますが結構良かったりします。過去にもキャッシュバックキャンペーンが行われていて、その時も、ジェットボイルを安く手に入れることができました。
 今回も、何かないかな-とイロイロ探しておりましたが、これをポチッとしました。

Daiwa Zillion Coastal 7.3 Hyper Speed Left-Hand Reel


US265.00ドルでした。

ハイパースピードっていうのがいいですねw
ひと巻きで82㎝です

本当は、50周年モデルの赤いジリオンが欲しかったのですが、ebay上には左ハンドルがなかったので、断念。
赤い光弾ジリオンという・・・・。


日本でも09年限定生産モデルとして黒いジリオンが出ていますね。
ダイワ(Daiwa) TDジリオン 7.3リミテッド100L
ダイワ(Daiwa) TDジリオン 7.3リミテッド100L


ダイワ(Daiwa) TDジリオン 7.3リミテッド100
ダイワ(Daiwa) TDジリオン 7.3リミテッド100











「ハイスピード?」  

Posted by scene003 at 15:50Comments(0)リール

2010年02月19日

リールメンテのグリスは?

いつものようにモトメンテナンスをみていたら、NC100というグリスの記事がありました
メーカーのうたい文句は

優れた総合性能を持ったスーパーマルチパーパスグリスとして競技用、チューニング車両用、過酷環境用に最適設計された高性能グリスです。
グリス粒子は細かく、低温で糸を引き高温でもグリスは流出せず、低温から高温まで油膜を確保し、ハブベアリングやドライブシャフトジョイントベアリングをはじめとするベアリングの寿命をのばします。耐水性と低フリクションに優れているため、ショックアブソーバーのピストンロットや倒立ラムタイプのプッシュ、二輪のドライブチェーン潤滑用グリスとしても水に洗われることが少なく、潤滑性能を維持します。


NUTEC

寒い時期、グリスの粘度が高くなりがちですが、これなら使えるんじゃないかなー。などと思い、バイクにも使えるし買ってみました
届いた商品は結構しっとり系? あまりべたべたしません
これを60円くらいで買ったジェットオイラーに入れて使ってみます

薬入れに入ったシマノ純正グリスは塗りづらいと思っていたので、試したところ、とっても快適です、大きくばらさなくても奥までグリスアップできます (^^;
まー、スプレーグリス使えばよいのでしょうけど・・・

グリスアップして組んでみたところ、結構スムーズに回ります。

実釣後の乾燥としては、柔らかいのに流れにくい、ベイトのラインガイドのウォームギアでも塩水に負けていませんでした。乳化しにくいのでしょうか。(そもそもグリスは乳化しても性能が落ちないという話を聞いたことがありますが・・・)
寒くてもホントに堅くならないし、塗りやすい。
ベアリングにも入れていますが、快適です。(高回転するベアリングには向きませんけど)
ちょっと高い気がしますが、たくさん入っているので、ずっと使えますよ

マジお勧めです


「マルチパーパスってうまいの」  

Posted by scene003 at 12:11Comments(0)リール

2010年01月26日

DAIWA用?ドライバーを作る

ダイワのベイトリールをメンテナンスする時に、ちょっと気になるのがフタを閉じているビスです。
(+)溝ではなく(-)溝なんですね。良く見ると中心が掘れている。

普通のマイナスドライバーで回すと中心からズレて、少しイライラします
まーたかが、3本かそれくらいなのでよいのですが、折角なのでSST作ってみました
材料はいつもの100均で買いました。

1. ドライバーを万力で固定して、図のようにヤスリで削ります

2. 以上です

いやー ズレないので快適です (^^)

あとで気づいたのですが、マイナス兼用のプラスネジもこれで開けたほうがナメなくてよいですね。
また、最後に増し締めでトルクをかけるときもこのドライバーの方が断然いいですね
マイナス兼用のネジも中心が少し掘れているので、普通のマイナスドライバーより使い勝手が良かったです。


「SSTってナニ?」
  

Posted by scene003 at 13:05Comments(2)リール

2009年04月12日

DAIWA HRFのチョイカスタム

HRFをちょっとカスタムしてみました
ダイワ(Daiwa) SALTIST ハードロックフィッシュ L
ダイワ(Daiwa) SALTIST ハードロックフィッシュ L






ブレーキダイヤルを銀色にしました

使用パーツはUSアドバンテージLのブレーキダイヤルです

ネジ一本で止まっているので付け替えるだけ・・
グリスもちょっとつけます
160円で気分転換できますよ




  

Posted by scene003 at 10:49Comments(0)リール

2009年04月09日

光るリール

回すと光るリール、それはナイトスピン・・・ (^^;
OGK製

T狗屋で見かけたそのリールは、回すとローターが光ります。

私が買ったのは、青と赤に点滅するのです。
暗闇で回すと、目がチカチカしますが・・・

ローターの中にコイルがあって、発電しながら光ります。
発電しながらなんて、DCと一緒だなー なんて・・・

使っていなかった、ラクセルブイのハンドルをつけてみました。
若干太かったので、削って入れました。

ナカナカ良い感じです。



ピカチュー?
OGK(大阪漁具) ナイトスピンリミテッド2000
OGK(大阪漁具) ナイトスピンリミテッド2000

今はモデルチェンジしたんですね^^

  

Posted by scene003 at 14:17Comments(0)リール

2009年02月12日

revo toro 61 買いました

日本未発売のアブガルシアのリール revo toro 61を買ってしまいましたw
その名の様にトローリング用っぽいです ラインアラームも付いてます。

Ebayに前からあったのですが、左ハンドルは出品されていませんでした。
最近ようやく左ハンドルが出始めたので、ついポチっとしてしまいました。
海外通販は初めてでしたが、何のストレスもなく買えました。 楽ですね。頼んでから1週間も経たないうちに到着しました。

お値段は、送料込みで250ドルくらいです 今1$90円くらいですから、2万チョイって感じですね。

スペックは
マックスドラグ22lb  250ヤード/14lb 重さ10.8オンス
だそうで、ドラグは10kgくらいです。

箱には、日本語の説明書きもあるし、説明書にも日本語表記があるので、将来日本でも出るのでしょうか
釣具屋さんにpureに聞いてもらったところ、「がんばります」 らしいですw


前・横・後はこんな感じ ロゴの下のポッチはラインアラームのスライドスイッチです
onにすると轟音がなります。 カチカチカチー
スプールは一応ちょっとだけブランキングしてあります。


メカニカルブレーキは金色、


オイルインジェクションが付いてます 


 
シンクロレベルワインダーです

 
6点式遠心ブレーキとシンクロの機構が付いてます

 
レボインショアと記念撮影、お父さんと息子みたいですよw

これで雷魚やってみたいなー

  

Posted by scene003 at 23:36Comments(3)リール

2008年11月10日

’08バイオマスター4000を買いました

サーフからのヒラメ用、もしくは鮭釣り用にリールを買いました。
バイオマスター4000です
シマノ(SHIMANO) 08 バイオマスター 4000
シマノ(SHIMANO) 08 バイオマスター 4000






本当は、4000Sにしようかと思ったんですが、ナイロン5号を100mちょい巻きたかったので、こちらにしました。PE巻くんだったら4000Sですねー
シマノ(SHIMANO) 08 バイオマスター 4000S
シマノ(SHIMANO) 08 バイオマスター 4000S






やや重いのは気になりますが、持ち重りする感じではありませんでした。
キャスト時はさすがARCスプールです トラブルレスですね
ベールも大きく開くのでラインの放出の妨げにはならない感じです。

コストパフォーマンスは良いですね オススメです

ちなみに・・
北海道における鮭釣りのお話 (ルアー)

北海道の鮭釣りは独自の進化を遂げております。浮きルアーと呼ばれるシステムです。

浮き下に40~60gのヘビースプーンにタコベイトを付け、さらにエサをつけます。ムーチングです
スプーンもほとんど平らで、泳ぎ重視というより、オモリと集魚効果を狙ったものだと思われます。
現にリトリーブもデッドスローです。
今年の注目はDUOのプレスベイトフュージョン
ボディの真ん中のアイにタコベイトをつけるシステムがよいそうですよ

余談
鮭は生まれた川に帰ってくると言われておりますが、接岸した時に真水が流れ込んでいるところがあると、生まれた川じゃないのに、つい遡上してしまうこともあるとか・・
およそ遡上できそうにない細い川の河口にもあつまってしまうこともあるそうです。
おっちょこちょいですねw
  

Posted by scene003 at 16:31Comments(0)リール

2007年09月08日

バルトム BC-1

プロックス(PROX) バルトム BC-1 101H
プロックス(PROX) バルトム BC-1 101H



【概要?】
プロックスが出している、ベイトリール。
●クイックスプール交換機構
●深溝替スプール付
●ステンレス5ベアリング内臓
●マグネットブレーキ仕様
●標準スプール糸巻量:12lb/120m、14lb/100m、3号/110m、3.5号/90m
●替えスプール糸巻量:12lb/220m、14lb/200m、3号/200m、3.5号/180m
●ギア比:6.2:1
●標準自重:223g
となっています。
左ハンドルのベイトは迫害されておりますので、なかなか選択枝がありませんね。とくに1万円を切るリールにおいては、ほとんどないのが現状ではないでしょうか。
そんな中、お手ごろ価格のBC-1はお薦めです。
【使用感】
トラディショナルなマグブレーキで、飛距離は結構出ます。

ギア比もハイギアですので、巻き上げも楽です。
深溝スプールもついていますので、現場で修復不可能なバックラしても交換可能ですね。
そんな時はクイックスプール交換が便利です。ただしこの部分は説明書にはありませんでした。
openと書いてある方向に、を入れて回します。遠慮してはいけませんガーン


個体差だと思いますが、メカニカルブレーキのノブの中にねじ切り後の切り粉が入っていたので、洗浄をお薦めします。

プロックス(PROX) ブチヌキ BC-1 722MH
プロックス(PROX) ブチヌキ BC-1 722MH


このロッドと組み合わせると、格安で大型ロックフィッシュとのやり取りができます。
名前が同じだけあって、色のバランスはよいですね。  

Posted by scene003 at 22:08Comments(0)リール

2007年08月27日

サーペントバイトハンドルを買いました

ウィップラッシュファクトリー サーペントバイトハンドル
ウィップラッシュファクトリー サーペントバイトハンドル







【概要?】
新家さんのウィップラッシュファクトリー謹製のサーペントバイトハンドル。雷魚リール用のゴッツイハンドルになっております。
ダイワのブラックシープにノブが採用されていましたね。現在ダイワの純正部品としては、ノブは売り切れになっていますし、ノブ単体も現在頼めない状態なので、ハンドルごと購入する必要があります。

このハンドルをダイワのHRFにつけております。ミリオネアのハンドルカラー(104-013 200円)をつけるとなんとか装着できます。

【使用感】
家の中で見ると大きすぎるような印象を受けますが、釣り場ではそんな感じはしません。
グリップもよくまわしやすいです。人差し指、親指、中指による三点支持は結構良いですね。
大きめの魚がかかってもガンガン巻いてこれます。

何より、イカツクなってカッコイイ?  

Posted by scene003 at 17:44Comments(0)リール