ナチュログ管理画面 海釣り・ソルトウォーター 海釣り・ソルトウォーター 北海道・東北 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報
ブログ作成はコチラ
あなたもナチュログでアウトドア生活を綴ってみませんか?
Information
アウトドア用品の
ご購入なら!

アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 0人
プロフィール
scene003
scene003
北国で生活しております
デカいアイナメ目指してワームなどで釣りなどしております。
オーナーへメッセージ

2010年07月02日

レトロなアイナメ研究2 住み場

レトロなアイナメ研究1の続きです

分類はなんとなくわかったところで、アイナメの住み場等の文献を紹介します
アイナメ科魚類の生態 : I.クジメとアイナメのすみ場と行動です

書いてあること
宮城県の小竹浜弁天島周辺での調査
クジメは2~30mくらい離れた場所に放流しても、元の場所に戻ってくる個体が多かった
クジメは、紅藻帯に多く見られた。
アイナメは、岩の上面・下面に多かった。また、成長によって、その傾向が強くなる。
クジメ・アイナメの行動範囲は1~14㎡で100日にわたり観察された個体もいた。
クジメ・アイナメともに追いかけ行動がみられた。同じ岩の下にいても他の魚は追いかけなかった。
雄が孵化するまで守卵している。
クジメとアイナメは住み分けしている。それは現象的で、その裏には食物や空間をめぐる問題かもしれない。
一部の魚には、縄張りがある。縄張りには2種類あり、1つめは餌場と隠れ家確保の為、もう一つは、産卵期に雄魚が守卵の為にみせるもの。アイナメの産卵場所は観察区域外であった。
クジメよりアイナメの方が行動範囲が大きい(クジメ:アイナメ=1:6)


磯魚群集の生態 金本 自由生
磯に住む魚の生態について書かれています。
アイナメをピックアップしてみると・・
アイナメ・クジメは中・底層に住んでいる。
アイナメ(小)は、中・底層・岩の凸部の上面、凹部の上面、岩の下、藻の上に多い
アイナメ(大)は、岩の凸部の上面、岩の下部、岩の凹部の上面に見られている
アイナメ(大)の出現回数は少ないですね。


 まとめると、何かしらの構造物の上面か下、もしくは海草類の付近にいることが多いみたいですね。
 防波堤も一種のすみ場と考えると、えぐれている下等が居心地が良さそうですし、昆布等の海藻の下も良さそうですね。
 実際、防波堤で釣れるのは、昆布の下やえぐれているところ、ケーソンの継ぎ目等ですから、研究結果と合致しています。

 なんとなく、根魚の習性は分かりますが、色々調べてみるとおもしろいし、考えが裏付けされると自信がもてますね。(ちなみに私は水産関係じゃないです すいません)

レトロなアイナメ研究2 住み場


同じカテゴリー(雑談)の記事画像
コマイの卵を漬けてみました
レトロなアイナメ研究3 アイナメの成長
GPSロガー
海外から釣具を購入
チカでアンチョビー2
チカでアンチョビー作り
同じカテゴリー(雑談)の記事
 コマイの卵を漬けてみました (2014-01-19 22:40)
 キャッチアンドリリース後の死亡率? (2010-09-02 17:17)
 レトロなアイナメ研究3 アイナメの成長 (2010-07-03 22:17)
 GPSロガー (2010-06-02 15:36)
 海外から釣具を購入 (2010-05-20 16:22)
 ロニー・ジェイムス・ディオ、死去 (2010-05-17 15:33)
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。
削除
レトロなアイナメ研究2 住み場
    コメント(0)